ふるさと納税とは,地方自治体への寄付金制度のことです。
地方自治体に寄付することで,その地方自治体を応援することになり,そのお礼として,地域の特産物など豪華な品物が貰えたりします。
また,寄付した金額は,所得税・住民税から控除されるということで,節税を目的とした方にもとても人気がある制度です。
控除に関しては,寄付した額から2,000円を引いた額が控除されます。例えば,1万円寄付したとしたら,8,000円分税金が控除されるということです。
これを言い換えると,「実質2,000円で豪華返礼品がもらえる」ということになります。
ふるさと納税はどれくらいお得なのか
実質2,000円で豪華返礼品が貰えるのですが,では実際,ふるさと納税をする人としない人とでは,どれくらいお得感に差があるのでしょうか?もう少し詳しく解説していきます。
この図は,年収600万円の場合,ふるさと納税をしない人とする人の2年間の税金の比較です。
まず,図の左側が「ふるさと納税をしない人」です。
1年目の税金が180万円,2年目の税金が180万円,2年間の合計が360万円です。
一方,図の右側は「ふるさと納税をする人」です。
1年目は税金180万円と68,000円分のふるさと納税をしているので,支払う額は186万8,000円となります。
しかし,2年目は66,000円分控除されますので,税金が173万4,000円となり,2年間の合計で360万2,000円となります。
一見,「2,000円多く払ってるじゃないか」と思われるかもしれませんが,これに豪華な返礼品が手に入るわけです。
(図では約34,000円相当の返礼品とありますが,これは商品によって変わってきます。)
ではその豪華な返礼品を例として68,000円分ピックアップして紹介します。
まずこちらです。
【鹿児島県産】黒毛和牛 すき焼き・しゃぶしゃぶ用 ももスライス 600g
こちら1万円の寄付で黒毛和牛が600gもらえます。
こちらも1万円の寄付で1.5kgの豚肉がもらえます。
お米マイスター厳選 魚沼産コシヒカリ100% 6kg(3kg×2袋)
こちらも1万円の寄付でお米が6kgです。
この時点で,3万円の寄付で「牛肉600g」「豚肉1.5kg」「お米6kg」もらえることになります。
68,000円の寄付だと,少なめに見積もって,単純にこれの2倍と考えても「牛肉1.2kg」「豚肉3kg」「お米12kg」相当のものが貰えることとなります。
そして,これらが「実質2,000円」でもらえるということになるのです。表にすると下のような感じです。
↓
ふるさと納税しない人 | ふるさと納税する人 | |
---|---|---|
1年目の税金 | 180万円 | 186万8,000円 |
2年目の税金 | 180万円 | 173万4,000円 |
2年間で払う税金 | 360万円 | 360万2,000円 |
貰える返礼品の例 | なし | 牛肉1.2kg 牛肉3kg お米12kg |
ふるさと納税がとてもお得だということがわかっていただけたのではないかと思います。
ふるさと納税 おすすめサイト
ふるさと納税をするには,各地方自治体のホームページから申し込むことができます。
また,「ふるさと納税サイト」というのもあり,いろいろな地方自治体の返礼品などがまとめてあり,そこから申し込むことができ,とても便利です。
当サイトでは,そんな便利な様々なふるさと納税サイトを,その特徴を解説しつつ,紹介していきます。
さとふる
◎認知度と利用意向No.1
◎返礼品のお届けは送料無料
◎決済方法は6種類
・クレジットカード決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・Pay-easy決済
・auかんたん決済
・コンビニ支払い
・ドコモケータイ払い
◎スマホに完全対応
◎マイページで寄付履歴を管理できる
◎控除上限額がわかりやすく,確定申告もカンタンにできるアフターフォローも充実
楽天ふるさと納税
◎楽天市場の会員情報を使って寄付ができるので手間がかかりません。
◎手続きも楽天での買い物と同じなのでわかりやすいです。
◎楽天ポイントが使える&貯まるので,楽天をよく使う人にはお得です。
ふるさと納税 確定申告
ふるさと納税をしても,後から税金の控除をするための確定申告の手続きが面倒なのでは?と思い,ふるさと納税をしない人もいると思います。
実は,条件に合えば,確定申告しなくても良いという制度があります。
その制度を「ワンストップ特例」と言い,寄付をした年の所得について確定申告の必要がなく、寄付先の自治体が5つまでの人が利用できる、カンタンに税額控除の手続きができる制度のことです。
具体的には,サラリーマンの方のように給料を貰っていて,基本的に確定申告をする必要がない方,かつ,寄付先が5つまでの方がこの制度の対象です。
寄付先が6つ以上の場合は,確定申告をしなければいけませんので注意です。
ということで,ふるさと納税に,面倒なハードルはもはや無いと言えますね。
▼ふるさと納税サイト「さとふる」でワンストップ特例について詳しく調べる▼