ふるさと納税とは,地方自治体への寄付金制度のことです。
この記事では,そんなふるさと納税の仕組みについて,わかりやすく簡単に説明したいと思います。
簡単に言うと,まず,どこかの地方自治体に寄付します。
寄付すると,その地方の特産品などが貰えます(返礼品と言われています)。
そして,寄付金額から2,000円引いた額の分だけ,翌年の税金が控除されます。
寄付という一手に対して,返礼品と税金控除という2つのオイシイことが還ってくるわけです。
まさに一石二鳥。
具体的に図にするとこんな感じです。
↓
例えば1万円寄付したらこれが貰えます。
↓
これが返礼品です。
そして,税金控除。2,000円は負担しないといけないので,8,000円分税金控除されます。
これ言い換えると「実質2,000円の負担で豪華な特産品もらえる」ということになるんですよ。
仮にこの寄付額が5万円に上がったとします。
先ほど1万円寄付で貰えた返礼品が5つ貰えるということです(もちろん他のものも選べます)。
税金控除額は48,000円になります。
これでも負担は2,000円だけなんです。
これ,お得ですよね?この説明をするとみんなが「やらなきゃ損じゃん!」って言います(笑)
ふるさと納税を一言で説明すると「2,000円で豪華な特産品がもらえる」と言っても良いと思います。